《私立医学部》 小論文が簡単な大学4選&難しい大学5選!【知らないと落ちる】

小論文

今回の記事はYouTubeでもまとめています!

今回は私立医学部で小論文が簡単な大学と難しい大学についてお伝えしていきたいと思います。

ほかの科目と同様、小論文も大学によって難易度の差があります。

場合によっては、偏差値が高いにもかかわらず小論文の難易度が低い大学や、逆に偏差値が低めであっても小論文の難易度が高い大学もあります。

この記事をご覧の皆さんが小論文に自信があれば良いのですが、もし自信がそれほどなく、いまから挙げていく小論文の難易度が高い大学を受験するとなると、二次試験で泣きをみてしまうかもしれません。

今回は、

✅ 大学ごとの小論文難易度を知り、身構えておきたい

✅ 小論文の簡単な大学を受験し、滑り込みで合格したい

✅ 小論文の難しい大学を受験し、周りと差をつけたい

と考えている方向けに記事を作成しました!

ただ簡単な大学・難しい大学を紹介するだけでは時間のムダですので、

▶︎各大学でどういった出題がされているのか

▶︎どういった点が簡単なのか、難しいのか

▶︎どういった点に注意し、どう対策を心がければ良いか

といった各大学のポイントについても解説していきたいと思います!

それでは、小論文が簡単な大学4選、難しい大学5選をそれぞれ見ていきましょう!

 

小論文が簡単な大学4選!

小論文の難易度は、

✅制限時間の短さ

✅制限字数の長さ

✅読解する本文の難しさ

✅対策のしやすさ

✅論ずるテーマを自身で定める必要があるか否か

など、様々な視点から総合的に判断していきたいと思います。

 

①帝京大学

小論文が簡単な私立医学部1つ目は、帝京大学です。

帝京大学は制限時間30分、制限字数250〜300字と短く、まさにメモ書きのような“小”論文となっています。

過去の出題をサラッと引用しますと、

AIを医療に導入する場合に、どのくらい信用し活用するか、『信頼』『正確』のキーワードを用いて250〜300字以内で論じなさい。

2020年度 帝京大学

といった具合に、現代で問題となっている基本的なテーマについて、大学側が指定した2つのキーワードを用いながら論じていくものになります。

受験生
受験生

えぇ、キーワードが指定されてるなんて、ちょっと書きにくそう…

と思った方、逆なんです!

キーワードが指定されているということは、大学側が「こう書いてほしいなぁ…」と考えていることが推測でき、たとえ知識のないテーマが出題されたとしても誘導に乗ることができるんです!

例えば、先ほどご紹介したコチラの過去問では、

▶︎AIは『正確』さに長けているため『信頼』できる。しかし、バグや責任の所在問題もあるため、『信頼』し切ってしまうのはいけない。

と書くのが合格答案の定石となっています。

おかまる
おかまる

どうでしょう? 書いて欲しそうなことが明らかで難しくないですよね?

こんな感じで、制限字数が短いキーワードが指定されていて書くべき内容が決まりやすいという点から、帝京大学を小論文の簡単な私立医学部と位置付けています。

ただ1つだけ注意喚起をさせてください。

初学者の人にとっては300字という制限字数はありがたいのですが、ある程度学習が進んだ受験生や、小論文を得意とする受験生にとっては

受験生
受験生

えぇ、300字じゃ書きたいことおさまらないよ…

といった悩みを抱えるかもしれません。そのため、小論文が得意な人であっても必ず300字で執筆するトレーニングを重ね、制限字数の短さに慣れておいてください。

 

②大阪医科薬科大学

小論文が簡単な私立医学部2つ目は、大阪医科薬科大学です。

大阪医科薬科大学も制限時間30分、制限字数400字と短く、歯学部入試のように書きやすいテーマが多い点に特徴があります。

過去の出題例としては、

年金制度は本当に必要か、400字以内で述べなさい。

2022年度 大阪医科薬科大学

スマートフォンは本当に必要か、400字以内で述べなさい。

2022年度 大阪医科薬科大学

といった具体的な現代問題からの出題もあれば、

医師としての品位とはどのようなものか、400字以内で述べなさい。

2021年度 大阪医科薬科大学

医師にとって国際的な視野とはどのようなものか、400字以内で述べなさい。

2021年度 大阪医科薬科大学

といった、抽象度が高く、人間性・価値観を問うてきている出題もあります。

出題されるテーマは幅広いですが、本文を読解する力は求められていませんし、400字と制限字数も短く、比較的オーソドックスな出題が見られるため、小論文が苦手な人にとってはありがたい大学の1つとなっています。

 

③近畿大学

小論文が簡単な私立医学部3つ目は、近畿大学です。

近畿大学も制限時間40分、制限字数400字と短く、出題されるテーマも大阪医科薬科大学と似た傾向が見られます。

過去の問題としては、

何を学べば『人に愛され、信頼され、尊敬される』医師になれるか400字以内で述べなさい。

2022年度 近畿大学

新型コロナウイルスワクチンの副反応が若者に及ぼす影響について400字以内で述べなさい。

2022年度 近畿大学

といった感じです。

おかまる
おかまる

どうでしょう? テーマが幅広く、字数も大阪医科薬科大学と同じで似ていますよね。

若干ですが、大阪医科薬科大学よりも近畿大学の方がテーマを細かく設定していて、一見すると難しく見えてしまうかもしれません。

しかし、実際に問われているテーマは一般的なものが多いですから、そこまでの心配をせずとも大丈夫ですよ!

 

④日本医科大学

小論文が簡単な私立医学部4つ目は、日本医科大学です。

受験生
受験生

えぇ、日本医科大学って御三家でめちゃくちゃ難しいんじゃないの?

って思いますよね。実は違うんです!

日本医科大学は制限時間60分、制限字数600字とオーソドックスな分量なのですが、出題されるテーマは「んー、まぁ、なんとなく書けるかなぁ…」というものであって、この大学を受験するレベルの人は比較的苦戦しにくい問題を出してくるんです。

2019年度の過去問例をみますと、

才能がある、才能がない、等とよく言われますが、あなたにとって『才能』とは何か。600字以内で論じなさい。

2019年度 日本医科大学

といった出題です。一瞬、“おっ?”とはなりますが、書けないほどではないですよね。日本医科大学は英語・数学・理科といった学科のレベルは高いのかもしれませんが、小論文に関しては恐れることはないです。

しかし、日本医科大学を受験する方に注意喚起しておきますと、日本医科大学の出題レパートリーは非常に多いです!

受験生
受験生

出題されるテーマが幅広い、っていうのは大阪医科薬科大学でも近畿大学でも言ってたじゃん。

そう感じるかもしれませんが、日本医科大学は出題形式すら幅広いのが特徴なんです!

▶︎医師の偏在といった現代問題を問うもの

▶︎救急搬送のグラフを読み取れるもの

▶︎絵画をみて感じ取れることを書かせるもの

▶︎部活の顧問として、それぞれの特徴を持ったAさん・Bさん・Cさん・Dさん、誰をリーダーに選定するか書かせるもの

▶︎テント村で3時間後までの避難を促され、Aさんはすぐに避難しようとしたものの、友人Bさんが「少し寝てから避難するね」と言った。その1時間後に、Bさんは帰らぬ人となったが、Aさんの行動は正しかったか。といった具合に具体的な事例を与えて考えを書かせるもの

など、実に様々な出題形式・テーマがみられるんです。

「幅広い出題をしてくるけど、問題は難しくない」これが日本医科大学の特徴なんです!

コチラの記事でも、2014年度の過去問『テント村からの避難』について過去問を用いながら解説していますので、日本医科大学の受験を考えている方はチェックしておくと良いでしょう。

・帝京大学

・大阪医科薬科大学

・近畿大学

・日本医科大学

以上が、小論文の簡単な大学4選でした。

ここまで記事をご覧の方で、

受験生
受験生

いやいや、これらの大学も十分難しそうじゃん。

って思った人はいるかもしれません。

しかし、地獄はこれからです。※怖

いまから小論文の難しい大学5選をピックアップしていきたいと思います。

次の大学を受験する生徒は、必ず対策しておきましょう!

 

小論文が難しい大学5選!

それでは小論文が難しい大学5選をお伝えしていきましょう。

こちらも「小論文が簡単な大学」と同様、

✅制限時間の短さ

✅制限字数の長さ

✅読解する本文の難しさ

✅対策のしやすさ

✅論ずるテーマを自身で定める必要があるか否か

などを基準に、おかまるの独断と偏見で選んでいます。

 

①東京女子医科大学

小論文が難しい大学1つ目は、東京女子医科大学です。

これまで出題されてきたテーマは、

骨髄バンクのドナー登録を希望している兄がいるか賛成か反対か

2020年度 東京女子医科大学

フードロスの対策としてどのようなことが考えられるか

2022年度 東京女子医科大学

といった具合に、具体的な事例と現代問題を絡めた出題がみられます。ほかにも子宮頸がんワクチン、卵子凍結サービスといった“女性”特有の病気に対する意見を論述させる問題もあったりします。いかにも女子医って感じですよね。

受験生
受験生

えぇ、先生…フードロスも、骨髄バンクも、子宮頸がんワクチンも、卵子凍結サービスも、小論文を書けるほど知識を持ち合わせてないんですが…

と感じた人は多いかと思います。小論文を書くにあたって、現代問題・時事的な知識を求めている点が、女子医を難しく感じさせている要因の1つです。

しかし、女子医最大の難しさは制限時間制限字数にあります。

女子医は、小論文・適性検査合わせて60分という制限時間となっていますが、適性検査に20分要すると考えると、小論文に割くことのできる時間は40分しかないのです。

しかも制限字数は800字以内であって、合格のためには720字、最低でも640字は書かないと採点してもらえない可能性があるのです。

おかまる
おかまる

40分で800字を書く…これって結構タイトじゃないですか?

そのため、女子医を受験するという人は、制限時間を計りながら時間内に書き切るトレーニングを重ね、添削を受けるように気をつけましょう!

②杏林大学

小論文が難しい大学2つ目は、杏林大学です。

杏林大学の小論文は、制限時間60分、制限字数が800字とオーソドックス。

非常にシンプルで、学べるところも多いため、僕が医系専門予備校で指導する際も第1講で必ず取り上げますし、ほかの予備校講師でもコチラの問題を活用することは多いんじゃないでしょうか。

過去の出題例としては

『人を疑う』について800字程度で論じなさい。

2021年度 杏林大学

『不言実行』について800字程度で論じなさい。

2020年度 杏林大学

『競争社会』について800字程度で論じなさい。

2015年度 杏林大学

といったものが挙げられます。

いまの出題例を聞いた皆さんであれば、

受験生
受験生

あれ? 一行問題なんですね? しかも何について論ずればいいのかフワッとしてません?

と感じるでしょう。

そうなんです。杏林大学の難しいところは、抽象度が高い語句を渡され、自身で“何について論ずるか”を決めなければならないところにあるんです!

例えば、コチラの過去問を眺めてみても、

▶︎「人を疑う」の定義を論ずればいいのか

▶︎「人を疑う」のは良いことか悪いことかを論ずればいいのか はたまた、

▶︎医師にとって「人を疑う」ことは重要か否かを論ずればいいのか

ハッキリしてませんよね!

そう、杏林大学の難しさは“そもそも何について論ずればいいのかハッキリしていない”点にあります。

何について論ずるかハッキリしていないからこそ、第一段落目で何について論ずるか明確にし、第二段落目で理由づけ、第三段落目で結論を持ってくるような、提起・分析・解決型の文章構成で捌くのが基本になります。

賢い受験生に多いのですが、「言われたことをきちんとやる」のは得意、でも「自ら主体的に考えを捻出する」のが苦手な人は注意です。

杏林大学で苦戦する人は続出していますので、ぜひとも綿密な対策をしておきましょう!

 

③東京医科大学

小論文が難しい大学3つ目は、東京医科大学です。

おかまる
おかまる

これは僕も苦手な大学です!笑

試験が公表されるようになった2020年〜2022年の小論文を見てみると、制限時間60分、制限字数600字と、オーソドックスな出題になっているのですが、中身が結構深いんです!

例えば2020年度の過去問はこんな感じです。

・お母さんは9歳の息子をはじめて一人旅させた。

・行き先が関西であったため、新幹線よりもスチュワーデスさんがいる飛行機が安全と考えその子を飛行機で向かわせた。

・しかし、その飛行機は墜落してしまい、息子は帰らぬ人となってしまった。

・墜落の責任は、国土交通省・点検者・航空会社などにあるものの、息子のお母さんは「私のせいだ」「私が飛行機で旅させなければ息子は何事もなかったんだ」といった具合に自分を責めるような物語をつくり出し、それを糧にして航空の安全活動へ取り組んでいる。

ここからが問題なのですが、

なぜ本文のお母さんは物語をつくりだしたのか、また「人間のつくり出す物語の尊さ」について400字から600字以内で説明しなさい。

2020年度 東京医科大学

どうでしょう? 一瞬、「んぅ?」ってなりますよね!笑

この難しい感覚、どこかで味わったことないですか?

そう、小説とか道徳の時間みたいに、本文に書いていないことを自然かつ合理的に推測させる点に難しさがあるんです!

例えば、

・AくんがBさんに「最近太った?」と声をかけました。

・すると、BさんはAくんと口を聞いてくれなくなりました。

ここで皆さんに質問なのですが、なぜBさんは口を聞いてくれなくなったんだと思いますか?

これ確実に、Bさんは体重が増加したことや自身の体型を気にしていて、Aくんからそういった声かけをされたことで悲しい気持ちや憤りを感じていますよね!

ほら、こんな感じで「普通の人が考えたらこんな推測になるよね!」というのを考えさせるような問題が出題されることが多く、小説や道徳のように、行間を読む力というか、感受性の豊かさが如実に点検できるような内容となっているのです。

妙な難しさを感じません?

僕もスクール生のために模範解答を作っていたのですが、

おかまる
おかまる

いや、これで合ってるよなぁ…大丈夫だよなぁ…

と思いながら涙目で原稿を作成していました笑 ※リアル

 

④順天堂大学

小論文が難しい大学4つ目は、順天堂大学です。

順天堂大学の小論文は有名なので、情報収集をしている医学部受験生であれば、「きたきた! 順天堂大学の小論、難しいんだよなぁ!」と、手ぇ叩いて喜んでいるはずです! ※ねーよ

順天堂大学は制限時間70分、制限字数800字以内と普通ですが、1枚ものの写真・絵画を見た上で読み取れることを書き上げる、という奇抜な出題形式をとっています。

著作権の関係上こちらの記事に絵画・写真を掲載することはできないのですが、ここで一旦「HABU 心の秘境」と画像検索してみてください。

画像検索してみると、この図のような写真がでてくるかと思いますが、2014年度(平成26年度)はまさにコチラの写真を用いた出題となっていました。

 

この写真は、写真家HABU氏の『自分の物語』という写真集からの抜粋で、『心の秘境』という題がついています。あなたがこの写真をみて感じたことを800字以内で述べなさい。

2014年度 順天堂大学

こんな感じです。

写真・絵画を用いた出題は他の大学でも少しは見られるのですが、それでも毎年一貫してこのような出題形式をとっているのは面白いですよね。

ただ、小論文の対策が手薄となる医学部受験生にとっては、

「これ、何をどう書けばいいんだ…?」と困ってしまうかと思います。

おかまる
おかまる

少し衝撃的な話をします!

小論文講師にとって、順天堂大学の小論文は比較的簡単な部類であって、みなさんも正しくトレーニングを重ねれば間違いなく優秀答案を書き上げることができるようになります!

写真・絵画がドンッと出されているということは、それだけ原稿化するためのヒントが多く盛り込まれているわけですよね?

ということは、

▶︎写真が白黒かカラーか

▶︎人物は何人で誰であるか

▶︎表情はどういったものか

▶︎タイトルはなんであるか

など、問題で用意されている事項を細分化し読み取るだけで、800字はすぐに埋まってしまうんです!

 

⑤東京慈恵会医科大学

小論文が難しい大学5つ目は、東京慈恵会医科大学です。

おかまる
おかまる

慈恵の小論文はまさにボス級です!

制限時間が90分、制限字数はなんと1,200〜1,800字以内と、かなりボリューミーな出題形式となっています。

しかも、出題される本文も優しいわけではなく、読書家の方がガッツリ読むような哲学・教育学・自然科学の本が抜粋され、内容的にも考えさせられます。

加えて出題形式も、問1で「本文を述べた上で、自身が論じたいテーマを設定しなさい」、問2で「問1で挙げたテーマについて論じなさい」ときています。

おかまる
おかまる

いま僕なんて言いました?

問1で自身が論じたいテーマを設定するということは、杏林大学と同様、自ら主体的に物事を考えテーマを選定できない受験生は非常に苦労するというわけなんです!

このことから、慈恵が研究にもつながるリサーチマインド(研究課題の発見)を大切にしていることがうかがえます。

過去の出題例をみますと、

ピーター・グレイ『遊びが学びに欠かせないわけ』を読んだ上で、問1:自身が論じたいテーマを設定しタイトルをつけなさい。問2:問1で設定したテーマについてあなたの意見をまとめなさい。

2019年度 東京慈恵会医科大学

といった出題がありました。

こちらの問題は2019年度の過去問なのですが、実のところ、2020年度までは制限時間120分、制限字数も2,400字と超重量級の出題となっていました。※多スギィ!

 

 

ここまで小論文が簡単な大学・難しい大学を紹介してきましたが、小論文はほかの科目以上に、何に難しさを感じるのか個人差があります。

▶︎知識が求められる小論文に難しさを感じる人

▶︎自身でテーマ設定をするのに難しさを感じる人

▶︎本文を読解、要約するのに難しさを感じる人

様々な人がいるかと思います。

だからこそ、小論文の学習を独学で行うのは難しく、医系専門予備校や医系専門家庭教師などからマンツーマンで指導を受ける必要性が高いのです。

ちなみに、僕が受験生で小論文の勉強を始めたてだった頃は、どのような問題が出題されてもまったく解けませんでした。

それでも、2日に1題ペースでコツコツと小論文を書き、先生方から添削を受ける習慣を愚直に継続した結果、小論文の最難関である慶應SFCでほぼ満点合格し、いまも小論文の講師ができるまでに至っているのです。

医学部受験生である皆さんは、かなり時間が限られているかと思いますが、それでもコツコツと少しずつ執筆トレーニングを重ねてくださいね!

雨だれ石を穿つ 継続は力なり ですよ!

ちょっと宣伝になりますが、7月に東京・大阪で志望動機対策セミナーを開催します。

セミナー参加者限定の特典もありますので、詳細をコチラの記事でチェックいただき、お時間の合う方はぜひご参加くださいね!※お待ちしてます!

おかまる

おかまる受験コンサルティング株式会社 代表|33歳|医学部受験予備校 面接・小論文講師|茨城県出身|小論文検定1級|1級FP技能士|偏差値38→72(慶應・筑波合格)▶慶應義塾大学SFC▶最大手生命保険会社▶予備校で3年連続関東圏No.1評価|大学で研究した 脳科学に基づく“わかりやすい話し方、文書・資料の作り方”を売りにし、講師歴や実績を10年以上重ねる。講義のモットーは「楽しく、わかりやすく!」。趣味は4歳の娘とポケモンごっこすることと、0歳の娘を理不尽なまでに撫でくりまわすこと。

おかまるをフォローする
小論文
おかまるブログ