【結論】小論文のフローチャートと ”型”
“【PDF】小論文フローチャート” をダウンロード
2ceb7333a66397bcc05ca59eeae7f566-1.pdf – 1686 回のダウンロード –
小論文はフローチャートに沿って対処しよう!
小論文フローチャートとは?
小論文を添削されるとき、添削官が最も注視するのは文章構成だと私は考えています。なぜなら、試験から合否がでるまで時間が少なく、普段から多忙な業務を抱えている相手方を思えば、受験生の書いた文章なんてザッとしか読んでもらえず、一番大枠である文章構成・論理がまず目に入るからです。
これまで小論文を教わってきた人であれば分かると思うのですが、小論文には実に多くの書き方、文章構成が存在します(序論・本論・結論とか、起・承・転・結とかですね)。それもそのはず、小論文はただの説得学であって、説得力さえあれば、結論が先に来ようが最後に来ようが、アラブのことわざを毎回入れようが何しようがかまわないからです(自由度が高いんですね)。
そのため、問われている問題ごとに ”これが一番適している!(≒正解)” と言える文章構成が異なってきてしまいます。とはいえ、このブログをご覧の方のほとんどは、小論文の対策に時間をあまり割けない状態の人が多いかと思われますので、いちいち柔軟な対応をしていては疲れてしまいますよね。
そこで、医学部受験予備校の講師歴を重ねた上で、どういった書き方がもっとも適しているのか、を問題ごとに見つけることのできるフローチャートを作成しました。このフローチャートに従って機械的に書くことができれば、誰であっても論理の整った優秀答案を作成することが可能です。
ぜひ印刷の上、以下のブログをごらんいただき、日々の学習に活かしてくださいね。
では、以下にそのフローチャートの見方を説明してまいります。PDFファイル印刷の方は大丈夫ですか?いきますよ?
★設問で問われていることが、1つ or 複数?
小論文の問題を解くとき、まずは設問をじっくり読むようにしましょう。小論文といえども、出題者と受験生の対話でありますので、チグハグな解答は許されないはずです。「好きな食べ物はなんですか?」って聞かれてるのに、「はい、私は出所の見えにくいフォームが売りの野球選手です」なーんて解答してしまいかねません。(え
そしてフローチャートの見方になってきますが、その設問を読んだ際は、★今回は「何を」「何点」問われているのか、”主文”と”従文”の関係はどうであるかをチェックしていきましょう。この点、以下に例題を挙げながら考えていきましょう。
例題①:杏林大学 2015年度
「競争社会」について、800字程度で論じなさい。
どうでしょう。「競争社会」についてどう記述していくかは別として、例題①では「何を」「何点」問われているのでしょうか。…そうですよね、「競争社会」について「1点」問われているのみですよね!
このように、”主文” として問われていることが1つしかない場合はフローチャートの下、「★主文として問われているのが…(あなたの意見or要約?)」へと進んでください。
では、以下の例題はいかがでしょうか。
例題②:『医学部の小論文』 3⃣-問(2)
著者はなぜ共同決定することが必要であると説いているのか。その理由とそれに対するあなたの考えを述べなさい。(400字以内)
どうでしょう。 その前にあるはずの本文がどうであったかは別として、例題②では「何を」「何点」問われているのでしょうか。…そうですよね、「(著者が共同決定を必要だと考える)理由」と「(それに対する)あなたの考え」について「2点」問われていますよね!
このように、”主文” として問われていることが複数ある場合はフローチャートの右、「③複数解答型」へと進んでください。
…と、ここまで予備校で講義を進めていると、
先生、”主文” と ”従文” ってなんですか?
といった質問をお受けします。コチラについても、例題を通して説明していきましょう。
例題③:『医学部の小論文』 5⃣-問(3)
あなたは、どのようなターミナルケアを実践しようと考えますか。課題文の筆者の主張をふまえて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
この問題でメイン問われていることは、「(あなたは)どのようなターミナルケアを実践しようと考えますか」という点ですよね。でも、それに付随する形で「課題文の筆者の主張をふまえて」というおまけ文言が付加されています。
そう、このとき、「(あなたは)どのようなターミナルケアを実践しようと考えますか」の部分を主文といい、「課題文の筆者の主張をふまえて」の部分を従文と呼びます。
先ほどの例題②と見比べてみましょう。
例題②:『医学部の小論文』 3⃣-問(2)
著者はなぜ共同決定することが必要であると説いているのか。その理由とそれに対するあなたの考えを述べなさい。(400字以内)
例題②では、「(著者が共同決定を必要だと考える)理由」と「(それに対する)あなたの考え」について「2点」問われていますよね。これは、両方ともメインで問われてる設問であって、片方が従文と言えるような関係ではありません。
★問われていることが、あなたの意見 or 要約?
では、フローチャート次のステップにいきます。
次のステップでは、★”主文” として問われているのが、”あなたの考え” であるか ”筆者の考え” であるかをチェックしていきます。これは容易に判断できるのではないかと思われます。
例題①:杏林大学 2015年度
「競争社会」について、800字程度で論じなさい。
この例題①は、”あなたの意見” を問うているのが明白ですよね。この場合はフローチャートの下、「★ABCD分析の実施」へと進んでください。
では、以下の例はいかがでしょうか。
例題④:『医学部の小論文』 5⃣-問(1)
課題文で、筆者は「人生の完成」とはどういうことだと述べていますか。100字以内で答えなさい。
例題④では ”筆者の考え” を説明する形式になっていますよね。このように ”あなたの意見” ではなく、”筆者の考え” や ”要約・説明” 問題のときには、通常の小論文チックな回答を心がけるべきではありません。
あれ、先生? これって、ぶっちゃけ国語問題じゃないですか?
はい、ぶっちゃけ国語問題です!
このような問いが来たときは、自身のオリジナリティあふれる解答をすべきでなく、むしろ、本文を愚直に受け止める真摯さが求められます。
読解をする上で気をつけたい点、要約のポイントは以下の記事にまとめていますので、あわせて参照くださいね!
★ABCD分析の実施
では、フローチャート最後のステップにいきます。ここは、小論文の本質を見抜く大切なステップですよ。
最後のステップでは、設問ごとにA・B・C・D4つの要素を○✕でチェックしていき、〇が多ければ「①問題提起・分析・解決型」へ、✕が多ければ「②結論先行型」へ進んでもらいます。設問ごとにチェックしてもらいたい点は以下の4点です。
A. 本文・図表・写真・絵画等、受け止めるべきものがある
まずは、いま解いている設問について、本文・図表・写真・絵画等、受け止めるべきものがあるか否かをチェックします。
本文、図表、写真、絵画等が問題に掲載されている場合、出題者はそれらを丁寧に受け止めてくれることを期待しています。このような問題のとき、大切な大切な(!!)絵画を無視したり、大切な大切な(?!?!!)本文を無視したりすれば…
なんだこの子… こっちが用意した本文(絵画・写真)全然見てくれないやん…
なーんて! 添削官から反感を買ってしまいますよね! そのため、受け止める ”べき” 本文・図表・写真・絵画等があれば、丁寧に受け止めていますアピールをしておきたいわけです。
B. 設問の文言が多義的である
次に、いま解いている設問をみたとき、文言が多義的か否かをチェックします。多義的とは、つまり ”何を論ずるか人によってテーマが異なってしまう” ことを指します。
…と言われても、「?!」となってしまいますよね。以下に例題を挙げながら考えていきましょう。
例題⑤:昭和大学 2018年度
(中略)医師の長時間労働を改善するにはどうしたらよいか。あなたの考えを述べなさい。
上記の例題⑤は、医師の長時間労働を改善するにはどうしたらよいか、を問うています。この設問を3人の学生に解いてもらうと…
このように、「地域枠」の推進を結論づける受験生もいれば、「かかりつけ医制度」の推進を結論づける受験生、「ローテーション制」の推進を結論づける受験生もいることでしょう。このように、受験生ごとに提言する結論は異なってくるものです。
しかし、この3人は「医師の長時間労働問題の解決策」について論じている点では一緒であり、論じているテーマは同じであると言えます。例題⑤のように、受験生によって論じるテーマが変わらない文言のことを一義的であるといいます。
では、以下の例題はいかがでしょうか。
例題①:杏林大学 2015年度
「競争社会」について、800字程度で論じなさい。
例題①は、「競争社会」について問うています(?)。この設問を3人の学生に解いてもらうと…
といった具合に、「競争社会」の何について論ずるか明確に定まっていないため、受験生によって「競争社会」の是非を論じるのか… 「競争社会」で傷ついた人々をどう癒すのか… 「競争社会」の定義はなんであるのか…など、そもそも論じるテーマが変わってきてしまうことがあります(もちろん、結論もそれぞれ異なってしまいますよね)。
このように、設問で問われていることが漠然・不明確であることから、何について論ずるか人によってテーマが異なってしまう文言のことを多義的といいます。
C. テーマが抽象的である
続いて、いま解いている設問の取り扱っているテーマが抽象的か否かをチェックします 。みなさんは、抽象的という言葉の正しい意味をご存じでしょうか。例を挙げながら説明していきましょう。
「抽象的」と「曖昧」という言葉を同じ意味として用いている人は多いですが、実際のところ「抽象的」=「曖昧」ではありませんよ? 大丈夫ですか?
例えば、皆さんの好きな ”動物” ってなんですかね? …うん、人によっては ”イヌ” が好きな人もいるでしょう。”ネコ” が好きだという人もいるかもしれませんね。 生徒の中には ”サル” が好きだという人もいました。(皆さんは何がお好きですかねぇ)
これら、イヌ・ネコ・サルを下位に並べたとき、上位の四角枠( □ )に来る言葉は一体何になるでしょうかね。…そう、”動物” とか ”生物” といった言葉が入りますよね!
抽象とは抽出した対象のこと…。ゴマをギューッと絞ってゴマ油を作るように、イヌ・ネコ・サルとの言葉をギューッと潰してみると、動物という概念が抽出されますよね。
このとき、下位概念にあたるイヌ・ネコ・サルのことを具体と呼び、上位概念にあたる動物のことを抽象と呼びます。
このとき、動物という抽象的な概念って「あいまい」な言葉だなぁ…って感じますか?…感じませんよね! そう、”抽象度が高い” とは、上位概念のようなお話…つまり、精錬されすぎていてムズカシイ!ってことなんです。
例えば、宗教的・哲学的な話ってどうでしょう? 抽象的で理解しがたいですよね。また、数学の公式もどうでしょう? これも記号がきれいに整理されすぎていて、なかなか簡単には理解できないものですよね(でも、あいまい…とは言えない)。これが抽象と具体の違いなんです。
以上で、抽象と具体の説明を終わりにしますが、最後に生徒からよくある質問を記しておきます。
先生、小論文において「抽象的なテーマ」「具体的なテーマ」ってどう区別したら良いんでしょうか?
抽象的なテーマは、受験生の生命倫理・人間性・社会観を問うもの
具体的なテーマは、現代問題をとおして受験生の知性を問うもの
と考えてしまって良いでしょう!
まず、抽象と具体のおさらいです。
抽象と具体の説明は上記のとおりですが、ここでは「犬」という概念を真ん中にとりましょうか。そうすると、その上位概念である「動物」が抽象的なワード、そして下位概念である「チワワ」が具体的なワードにあたると言えますよね。これを小論文テーマに当てはめて考えてみたいと思います。
抽象度の高いテーマの代表例は、生命倫理や人間性、社会観を問うているものが多いですね。つまるところ、「細かい知識なんたァいいんだよ!お前のハート、見せてくれ!」との思いがある小論文テーマなどを、”抽象度が高い” と呼ぶのです。
そして、こういった抽象度の高いテーマは、知識が要らない、抽象度の高い結論が望ましくなります。どうです、皆さん? 道徳の授業で一夜漬けとかしました? 「いやー!今日の授業に向けて『心のノート』丸暗記してきたわー!」みたいな。…ありませんよね! そう、倫理・道徳的な話をするのに、知識の暗記なんて必要ないんですね。
例えば、「『愛』について論じなさい」とか「『平和』について論じなさい」といった抽象度の高いテーマが出題されたとき…
「愛と平和に関する国際会議を週に2回、月曜日と水曜日に開催し、18:00~20:00までの議論でまとまらなかった部分については土曜日に…世界○カ国で議論をし…」
なーんて具体的に書かれても…
そ、そんなことまで書くか普通…?もっとこう…「話し合いが大切~」とか「協調する姿勢が大切~」みたいな、抽象的な結論を求めてるのになぁ…
と思われてしまうのがオチです。したがって、相手の求めている問いの内容(小論文テーマ)が抽象的なものであれば、空気を読んで結論のレベルも抽象的なものにしてあげるのが好ましいのです。
一方、具体的なテーマの代表例は、種々の現代問題が挙げられます。医師の長時間労働問題や救急車の適正利用問題、さらに新種のウイルス等といった具合に、現代問題をピックアップして「君たちの知識量を計りたい」という大学からのメッセージがあるものです。
そして、このような具体度の高いテーマは、知識が必要な、具体度の高い結論が望ましくなります。そうですよね。例えば、「救急車の適正利用を促すにはどうすればいいですか」なんていう、具体度の高いテーマが出題されたとして…
「対話を重ねること…そして協調する姿勢が…求められるでしょう…」
なーんて抽象的に書かれても…
え、いや、すでに目の前で起きている現代問題なんだけど…この子の案は現実離れしているし、実効性もないやん…。え、なに?救急車と対話するの?協調って…? ふぅむ…さてはこの子、ニュースとか新聞みてないな…?
と思われてしまうのがオチです。したがって、相手の求めている問いの内容(小論文テーマ)が具体的なものであれば、空気を読んで結論のレベルも具体的なものにしてあげるのが好ましいのです。
D . 制限字数が多い(目安:600字以上)
最後に、いま解いている設問をみたとき、制限字数が多いか否かをチェックします。人によって ”制限字数が多いor少ない” の基準は異なってしまいますが、目安として600字以上であれば制限字数は多い、600字未満であれば制限字数は少ないと考えて良いでしょう。
え、先生? なんで小論文の文章構成と制限字数が関係あるんですか?
①問題提起・分析・解決型=文章量が多くなりがち
②結論先行型=文章量が少なくなりがち だからです!
以下の記事で述べてきたように、①問題提起・分析・解決型は文章量が多くなる傾向、②結論先行型は文章量が少なくなる傾向にあります。そのため、制限字数が多く設けられている場合は①問題提起・分析・解決型、制限字数が少なく設けられている場合は②結論先行型、がそれぞれ好ましくなるのです。
以上のABCD分析をとおし、設問ごとにA・B・C・D4つの要素を○✕でチェックしていった結果、〇が多ければ下の「①問題提起・分析・解決型」へ、✕が多ければ右の「②結論先行型」へ進んでもらいます。
最後に大切なこと
以上のフローチャートにしたがって設問を操作していけば、小論文で最も重要視される構成について最も適した型を見つけ出すことが出来ますし、なにより設問を丁寧に解析することができます。
しかし、これらフローチャートは ”絶対的な” ものではなく、”理想的な” 小論文の構成について理屈だてて説明してきたものです。したがって、試験本番で直面した問題を精査し、「あ、こういう書き方がいいかもしんない」と直感で判断すれば、別の書き方を柔軟に考えても良いのです。
小論文は、大学側から問われた質問に対し、分かりやすく解答をするだけの ”説得学” です。あまり神経質になりすぎないよう、柔軟に対応する余地を無くさないよう学習してくださいね!
では、今日はここまで! お疲れさまでした!