写真・絵画が出題される有名問題
面接
傾向と対策
形態 | 時間 | 質問内容 |
---|---|---|
![]() |
25分程度 | オーソドックスであるが、「小論文で書いたことに対する質問」があること、これまでの人生で残してきた功績を表す賞状等を提出することに注意。 |
面接時間は25分とやや長めに設定されていますが、受験生1人:面接官3人で実施される面接形態で、基本的にはオーソドックスな面接が進んでいきます。そのため、このおかまるブログで紹介している面接関連の記事で対策はOKです。
▼面接対策はこれだけ!▼
ただし、順天堂大学の面接において注意しておきたいことが2点あります。
注意したいことの1つ目は、1次試験の小論文で書いた内容について追及があることです。
皆さんご存じのとおり、順天堂大学の小論文は、写真・絵画を読み取って「この写真・絵画が何を表しているか?」「この写真・絵画の○○になったとしたら、どう考え行動するか?」といった、他大学とは一線を画した試験問題を用意しています。だからこそ…

写真・絵画から感じ取れることを書けって言われても… 奇抜すぎませんか…?
と、不安に感じる受験生が多いこと多いこと。でも、ご安心ください。この記事では、そんな奇抜な小論文試験を一撃で攻略する方法もご紹介していきますからね(詳細は後述します)。
小論文では、”知識量”よりも”感受性”を点検している順天堂大学だからこそ、2次試験の面接時にも書いた内容についての追及があります。そうですね…例えば…

この写真に写ってる男の人なんだけど、下を向いてて暗い表情にも見えない? きみの小論文には「楽しそう」って書いてあるけど、なんでそう感じたの?

きみ、この写真のタイトルが『○○』って書いてあるのは見落としてない? 全然関係ないこと書いてないかな?
といった具合でしょうか。
そのため、1次試験で課される小論文では「面接時に説明を求められるんだ!」という点を意識しながら、丁寧に執筆しその書いた内容を覚えておくようにしてください。
順天堂大学では、小論文で書いた内容を面接時に質問される傾向がある!
注意したいことの2つ目は、面接時にこれまでの功績を証する賞状等の提出が求められることです。
皆さんはこれまでの人生で功績をおさめてきましたかね。そうですね、私であれば町内会のスイカ早食い競争で優勝したことや、音楽ゲームの世界ランクで300位以内に入ったことが功績ですかね。(え
…さて、冗談はさておき。順天堂大学の面接時では、諸々の部活動や課外活動等で納めてきた功績、資格試験等を取得した功績を示す賞状などを提出する必要があります。
そのため、それらの書類をまとめておき、あわよくばバインダーなどで一元管理しておくのが好ましいでしょう。

最低でも、書類等をかき集めとこうね!(笑)
大学の特徴
まず前提として、大学6年間のカリキュラム等は文部科学省によってがんじがらめにされているため、国公立・私立問わずどの大学も大きな差異はありません。そのため、「この大学にしかない!」と言えるような特徴を見つけるのは至難の業です。
というか、面接官も…

(「ウチにしかない!」っていう特徴なんて、ほとんどないけどね…)
と分かってて、大学志望理由を問うてきます。だからこそ、”それっぽい” 大学の特徴を拾ってきて、”それっぽい” まとめ方をすればそれでOKなのです。
▼大学志望理由はこの記事で一撃!▼
そうは言ったものの…

「順天堂大学にしかない!」という特徴はほぼ無いんですよね…
強いて言えば、順天堂大学の医師国家試験合格率は異様に高い数値となっており、この成績は他大学と比して秀でていると言えるでしょう。(2020年度:99.2%)
それもそのはず、順天堂大学医学部では、各科目の先生が作成する定期試験が医師国家試験と似ている(寄せてきている)からなんです。そのため、学生たちが試験対策委員会を作って過去問を分析・共有する必要もなく、スムーズに医師国家試験へと挑むことができるんですね。

学生にとっては、学習効率が上がってありがたい。
しかーし! じゃあ、この「医師国家試験合格率が高いこと」を”大学志望理由”にもってきて良いかと問われれば、その答えはNOです!
なぜかって? 皆さんも教授側(受け入れる側)の立場に立って考えてみてください。

医師国家試験の合格率が高いので、この大学なら医師になりやすいと感じました!
なーんて言われたら、

(いや、他力本願かい…。ってか、国家試験くらいアタリマエに合格してくれや…)
といった具合にガッカリしちゃいますよね。そうでなくても、大学とはアカデミックな現場。合格率を求める予備校とは異なり、医療知識・技術等の探求が主たる目的であるはずです。
以上を踏まえた上で、順天堂大学の特徴をピックアップするとすれば、以下の5点でしょうか(★マークは、特に大学の特徴をとらえたもの)。
特徴①:1年次の寮生活★
啓心寮という場所で、医学部1年生とスポーツ健康科学部1年生が一緒になって生活をすることで、多様な価値観を受け入れたり、様々な人と交流するコミュニケーション能力が養えるのではないでしょうか。

けっこう楽しいみたいですよ!(笑)
特徴②:大学の学是「仁」★
建学より受け継がれてきた「仁」との学是(がくぜ)。「仁」には、「自分本位に行動するのではなく、常に他人の気持ちを思いやり、理解し、敬う心」との意味が込められています。(かっこいいね
特徴①で挙げた寮生活に加え、6年間の学び等を通じ、臨床医にとって必要不可欠な「仁」の精神を体得するのも良いでしょう。
特徴③:6つの病院で実施される臨床実習★
順天堂大学には6つの付属病院があり、それぞれ周産期医療・高齢者医療・精神医療・がん医療といった具合に特徴を有しています(総病床数は3,559床と日本最大規模)。
このように、総合力・専門性を有した環境で臨床実習を経ることができれば、自身の医学知識や技術が高まるでしょう。

本キャンパスである「順天堂医院」は、”病院” ではなく ”医院” と呼んでいる点にも注意! 大学側はこれまでの歴史を重んじて、その名を ”医院” のままとしているようです!
特徴④:基礎医学研究者養成プログラム
将来、研究医を目指す人にとって魅力的なカリキュラムです。1年次から特別なカリキュラムが用意され、早い時期から自身のやってみたい研究に携わることができるようになっています。
大学院への進学を前提にしているため、前倒しで院の学習を進めます(単位取得もあるそうで)。いやぁ、研究医を目指す人にとってはカナーリ惹かれる指導体制ですよね。

他大学で言うところの、「MD-PhDコース」みたいなものでしょうね。
特徴⑤:救命救急センター/周産期母子医療センター
先述のとおり、順天堂大学の有する6つの付属病院には、それぞれ異なった特徴があります。中でも、「静岡病院」と「浦安病院」には救命救急センターがあるため、救急医を目指す皆さんにとって、ヒジョーに魅力的な学び場となるのではないでしょうか。

救命救急センターとは、ほかで扱うことができないほど重篤な患者さんに対し、救命措置をするための三次救急医療機関を指します。
▼詳細はコチラ!(外部リンク)▼
また、「静岡病院」および「浦安病院」「順天堂医院」「練馬病院」には周産期母子医療センターもあります。周産期母子医療センターとは、出産前後にかかる高度医療を提供する場所で、産科と新生児科が組み合わさったものです。
中でも、「静岡病院」にはより高次元にある総合周産期母子医療センターがあります。まぁ、ざっくりといえば、各都道府県にある地域周産期母子医療センターをとりまとめているような場所でしょうか(○○市、○○市に対する○○県ってな感じで)。
産科・新生児科志望の人は特に、小児科志望の人であっても、これらの周産期母子医療センターでの学びは高い医療技術・知識を得るのに貢献してくれるでしょう。
▼詳細はコチラ!(外部リンク)▼
以上の特徴を踏まえ、順天堂大学志望理由を作成するとこんな感じになりますかね。ぜひ、参考にして自分オリジナルの大学志望理由を作成してみてくださいね!

合格者の志望理由例(順天堂)
私が理想の医師を目指す上で、貴学を志望する理由は2つあります。
1つ目は、コミュニケーション能力が学べるためです。1年次に啓心寮での生活が用意されているため、スポーツ健康科学部の学生との共同生活を通じ、多様な価値観を受け入れる人間性を養える点に魅力を感じました。また、貴学の学是である「仁」は、私の目指す理想の医師像の在り方と強く合致すると感じ、6年間の学びを通じ「仁」の精神を育みたいと思います。
2つ目は、医療知識や医療技術が着実に学べるためです。貴学は、周産期医療・高齢者医療・がん医療といった特徴ある6つの付属病院・医院にて臨床実習を展開しているため、より専門的な知識を習得できる点に惹かれています。中でも「静岡病院」「浦安病院」には救命救急センターがあるため、救急医を目指す私にとって最適な学び場・職場であると考えています。
以上の2点より、貴学への入学を強く志望いたします。
▼スポンサーリンク▼
小論文
傾向と対策
過去に出題された問題をまとめるとこんな感じ!
年度 | 制限時間 | 制限字数 | 内容 |
---|---|---|---|
2022年度 | 70分 | 800字以内 | 2億5000慢年後に形成される、パンゲアプロキシマはどういった世界か述べる。 |
2021年度 | 70分 | 800字以内 | アザラシと廃れた土地の写真をみて、あなたがアザラシであれば、どう考えるか述べる。 |
2020年度 | 70分 | 800字以内 | ノーマン・ロックウェル作『The Runaway』を観て、あなたが感じることを述べる。 |
2019年度 | 70分 | 800字以内 | 井上考治作『福岡・川端通り』の写真を観て、あなたが感じることを述べる。 |
2018年度 | 70分 | 800字以内 | 『VIE LA FRANCE(フランス万歳)』の写真をみて、あなたがこの写真の子どもであったら何を考えるか述べる。 |
例年、制限時間は70分、字数は800字以内に設定されており、これらに関しては一般的な小論文とは変わりないオーソドックスな配分かと思われます。

時間配分・字数は普通なんですね。うーん…「順天堂大学の小論文は、とにかくヤバい」って聞くんですが、何がヤバいんですか?
皆さんご存じかと思われますが、順天堂大学の小論文の「ヤバさ」はその出題形式にあります。ふむ、百聞は一見に如かず。以下に、過去の問題が掲載されているニュース記事を貼っておきますので、まずはそちらを眺めてみましょうか。
▼詳細はコチラ!(外部リンク)▼
そう、絵画や写真を読み取った上で、「あなたの考えを述べなさい。」と問うてくる特殊な小論文形式なのです(?!??!)。いやぁ、これ初見の人は面喰らいますよね!分かる分かる!笑
でも、医学部受験プロ講師であるおかまるからすると…

写真や絵画に書くためのヒントがいっぱい掲載されているんです!ほかの大学と比較して、知識が求められていないので簡単ですよ!
と感じています(ほぅ)。というわけで、以下に、【難関】順天堂大学の小論文を一撃で倒す方法を紹介していきます。受験生の皆さんは、ぜひご一読くださいね!
①小論文フローチャートで丸わかり!
まずは、小論文フローチャートで問題の性質を明らかにしていきましょうか。

しょうろんぶんふろーちゃーと…?
となっている方は、まずおかまるブログの「小論文フローチャート」に関する記事をみてきましょう。急がば回れ、ですよ!

小論文フローチャートとは、どんな小論文でも「どういった問題なのか」その性質を明らかにできるツールでしたね!

では、行きましょう!
まず、「★設問を解析し、今回は『何を』『何点』問われているのか」のチェックですね。先述の順天堂大学2015年(キングス・クロス駅)の問題では、「あなたの感じるところを…述べなさい」と問われているので、「あなたの感じるところ」を「1点」答えれば良いですよね。したがって、フローチャートの下部を進みます。
次に、「★主文で問われているのが、あなたの意見or筆者の考え」のチェックですね。これは明らかに「あなたの意見」を問うものですので、さらにフローチャートの下部へと進みます。
最後に、「★主文で問われているのが、あなたの意見or筆者の考え」のチェックですね。これはABCDの4つについて丁寧に〇×をチェックしていきましょう。
「A.本文・図表・写真・絵画等、受け止めるべきものがある」について。これは◎ですね。ガン無視したら許されないような、すんばらしい絵画・写真が目の前に待ち受けてます。
「B.設問の文言が多義的である」について。順天堂大学ではこの点に注意する必要があります。順天堂大学というと…

順天堂大学は写真・絵画を読み取る問題だべ?
と安易に考えがちですが、ちょーっと待った。順天堂大学では、毎年小論文で問われる内容が地味に変化しており、大まかに言って「この写真・絵画はどのようなメッセージを伝えようとしているのか。」と「この写真・絵画の〇〇はどんな気持ちか。〇〇はどうなるか。」の2タイプあります。
前者の「この写真・絵画はどのようなメッセージを伝えようとしているのか。」といった問題は、問題の文言が「この写真・絵画を観て、あなたの感じることを書け。」といった具合となっていることが多く、多義的な出題がされていると考えて良いでしょう。

「あなたの感じることを書け。」って言われても、何を論ずればいいのか分からんなぁ…って感じしません?
一方、後者の「この写真・絵画の〇〇はどんな気持ちか。〇〇はどうなるか。」については、「この写真の子どもの1人になったとしたらあなたはどう考えるか。」「この写真に写るアザラシになったとしたらどのようなことを思うか。」といった文言が用意され、その文言が一義的なものとなっていることが多いです。

問われていることがハッキリしていますよね!
今回の「キングス・クロス駅」の問題で考えてみましょう。問題で問われている文言は「あなたの感じるところを800字で述べなさい。」です。うーん、これは丸投げされている感じがしますし、いかにも「この写真・絵画はどのようなメッセージを伝えようとしているのか。」が問われているような感じがしますよね。というわけで、今回のBの要件は〇。
「C.設問で問われている内容(テーマ)が、抽象的である」について。今回の問題って、知識が求められる具体的な出題でしょうか…? …違いますよね!どう見ても「知識なんていいから、感受性の豊かさを見せてくれ!」っていう、大学側のメッセージがひしひしと伝わってきますよね!というわけで、今回は知識を要しない抽象的な問題に該当し、Cの要件は〇になります。
「D.制限字数が多い」について。これは〇ですよね。今回は800字以内で記述せよとあり、若干長いような気がします。
というわけで、今回の問題をABCD分析した結果がコチラです。


以上より、〇の数が多めなので、順天堂大学の小論文は問題提起・分析・解決型で解いていくのが一番やりやすいかと思料します。
順天堂大学の小論文は、問題提起・分析・解決型の文章構成で捌くのがベター!
②具体的な書き方を解説!
では、実際の書き方編に移りましょうか。今回は問題提起・分析・解決型の文章構成を用いますので、以下の記事を読了したことを前提にお話を進めていきます。
▼提起・分析・解決型の文章構成はコチラ▼
準備はいいですか?いきますよ?
③時間配分は?
制限時間は70分と余裕がありますが、写真・絵画の読み取りに時間を要すかと思います。そのため、読解と下書き:25分、執筆:35分、見直し:10分のペースで進めていくと良いでしょう。

25分経過時には、原稿用紙への執筆にとりかかること! 慎重になりすぎるのはNG!
過去問の模範解答集
2018年度(フランス万歳)
“【模範解答】順天堂大学 2018年度【フランス万歳】” をダウンロード
5ccbf9b5404f54cb82b54b9db80b052b.pdf – 2606 回のダウンロード – 453.92 KBこの写真集には『VIE LA FRANCE(フランス万歳)』という作品名が付いている。これを文言どおり捉えれば肯定的な意味ともとれるが、読み方によって皮肉を込めた否定的な意味としても解釈できるため、読み手の創造力を掻き立てる一作だと感心した。私がこの写真に写る子どもの1人になったとしたらどのようなことを思うのか、以下に考察していきたい。
写真を分析する上で特筆すべきことを以下に3点まとめたい。1つ目は、白黒写真で撮影されている点だ。カラー写真が普及したのは1900年代後半であることから、この写真は戦後間もない時期にフランスで撮影されたことがうかがえる。フランスは世界的に見て先進であるため、この時期も比較的豊かだったと思われるが、それでも戦争の影響は少なからず受けているのではないか。2つ目は、建物の様相だ。写真の建物は、倒壊寸前とは言わなくとも、決して新しいものとは言えない。これは老朽化が原因のようにも思えるが、先述の撮影時期も相まって、私は戦争・内紛が原因であると推測した。そして、建物であるのに物が何もない様子から、この時期には物資が不足していることがうかがえる。3つ目は、人数(匹数)と彼らの表情だ。写真には男の子2人、女の子2人、大人2人、犬2匹が映っており、その誰もが“1人ではない”様子が読み取れる。また、彼らの表情は笑顔でも絶望でもない様子から、リラックスし気だるげな気持ちであることが推測できる。
以上の分析より、私がこの写真に写る子どもの1人になったとしたら、以下のようなことを考えるであろう。「あーあ、なーんもなくて退屈だなー…。おもちゃは壊れちゃったし、いつもの遊び場はお父さん・お母さんが『危ないから行くな!』って言うし…。でも、僕たちには友だちがいる。センソ―(?) でなーんも無くなっちゃったし、学校もどうなるか分からないけど、みんながいるからどうにかなるもんね。ふらんすばんざい!(?)」
(797字)
★おかまる補足★
模範解答中にある (?) の表現は、子どもが正確な意味を把握せず用いている様子を表しています。順天堂大学の2次試験(面接試験)では、書いてきた小論文について問うこともあるため、自身の想いを固めた上で内容を書き、内容を覚えておきましょう!
2015年度(キングス・クロス駅)
“【模範解答】順天堂大学 2015年度【キングス・クロス駅】” をダウンロード
2d224400a8b93b3270810d4e326fa394.pdf – 2741 回のダウンロード – 449.62 KB一見してみると、薄暗い駅構内に黒服男性が1人、手すりに赤風船が2つと、およそ相容れないもの同士が組み合わさり、読み手に暗く不思議な第一印象を与えている。はたして、この写真はどのようなメッセージを込めて撮影されたのだろうか。
この写真を分析する上で、特筆すべき点を3点まとめたい。1つ目は、周囲の様相だ。周囲はピンクとも赤ともとれる色合いで包まれており、階段や手すり、まして写真最下部の赤風船ですら汚れを帯び、その全てが古ぼけた様相を見せている。2つ目は、写真最下部にある2つの赤風船の存在だ。一般的に、風船は幼児の喜ぶ玩具である。さらに、それらの風船は周囲よりも赤々としており、加えて互いが接触していることもうかがえる。このことから、この風船はまるで精子と卵子が結びついたかのような、エネルギッシュな印象を与えている。3つ目は、写真上部の黒服男性の存在である。この男性の年齢は特定しづらいものの、少なくとも若年層とは言えず、どちらかと言えば高年齢であることがうかがえる。また、この男性が着ている服は黒色であり、まるで喪に服しているように見えたとしても不自然ではないだろう。
以上より、この写真は人間がこの世に生を受けた後、年を重ね(階段をのぼるにつれ)死へと向かっていくという、人生の儚さを表していると推測できる。おそらく写真の男性も、最初は赤子の姿で階段の最下部からのぼり始め、周囲もきれいなピンク色で包まれた様相だったのだろう。しかし、階段を一歩ずつのぼり年を重ねるにつれ、自身も青年、中年、老人へと姿を変え、周囲の環境も少しずつ汚れや傷を重ねていったのだと推測できる。そう考えると、黒服の男性も死への片道切符を片手にし、覇気がないようにも感じられないだろうか。医療人を目指す私たちは、この男性の隣で死への恐怖を強く共感し、優しく寄り添っていくことが求められるのだろう。
(800字)
2014年度(心の秘境)
写真を眺めてみると、陸地と空が反転しているだけでなく、大半が真っ暗な部分を占めており、読み手へ奇抜な第一印象を与える構図となっている。この奇妙な写真は、おそらく、カメラのレンズ上半分を湖上、レンズ下半分を水面下となるように設置し、水面に反射する空が映るよう撮られたのだろう。はたして、この写真はどのようなメッセージを込め撮影されているのだろうか。
写真を分析する上で、特筆すべきことを以下に3点まとめたい。1つ目は、『心の秘境』という題である。“秘境”とは、秘密の場所、誰からも見つかりにくいような場所との意味であるが、“心の”という文言があるだけあって、おそらく心の奥底にある秘密の場所、見つかりにくい場所、ということを暗に示しているのだろう。2つ目は、写真の構図である。写真の上部3分の1には、青々とした草原、穏やかに過ごしている動物たち、湖面上に反射した晴れやかな青空がうかがえる。それに対し、写真の下部3分の2には、暗闇に包まれた水面下がうかがえ、見事に明と暗のコントラストができているのが分かる。3つ目は、写真最下部右側にある灯の存在である。暗い水面下でも薄く灯をともし、その周囲を少しばかり明るく照らしている。
以上の分析よりこの写真は、表面上は明るく振る舞っていても、奥底(秘境)では暗い側面を持ち合わせており、それでもよりどころとなる「何か」を期待している、そんな人間の心の在り方を表現していると推測できる。人によって、心のよりどころとなる「何か」は異なり、それこそ家族・配偶者・親友、場合によっては使い古したぬいぐるみや、将来の夢などかもしれない。医療の現場でも、大きな不安を抱えた患者さんが、担当の医師を心のよりどころとしてくれることもあるだろう。その際に医師は、温かい人間性や傾聴・共感の姿勢をもって、患者さんの心の秘境を明るく照らせるよう接するべきではないか。
(800字)
2012年度(The Walk To Paradise Garden)
“【模範解答】順天堂大学 2012年度【The Walk To Paradise Garden】” をダウンロード
78985e51cc2626adc6ec19d3e578a51b.pdf – 2449 回のダウンロード – 480.04 KBこの写真は歩んでいく子ども2人の凛とした姿を森の中から撮影しており、通常とは異なった不思議な構図であるとの第一印象を抱いた。はたして、彼らは何を考え、これからどこに行こうとしているのだろうか。
写真を分析する上で特筆すべきことを以下に3点まとめたい。1つ目は、白黒写真で撮影されている点だ。カラー写真が普及したのは1900年代後半であることから、この写真は戦時中、あるいは戦後間もない時期に撮影されたことがうかがえる。2つ目は、この2人の様相だ。周囲から推測するに、2人の身長は110 cmに満たない程度で、彼らの年齢は5歳程度であることがうかがえる。また、幼少期は女性の方が成長が著しく、同年齢ならば、彼らの身長は女の子の方が高くなるのが自然である。しかし、写真では男の子の方が高く、女の子の前を歩んでいることから、この2人は兄弟、特に男の子が兄で、妹である女の子を牽引していることが推測できよう。さらに、通常5歳以下の兄弟が深い森の中へと潜りこむことは少ないため、この写真は“通常時”とは言えないのではないか。3つ目は、『The Walk To Paradise Garden』という題名だ。『The』との英語には、本来「ほら、あれだよ!まさにあれ!」といった、周知された特定のもの、強い強調の意が込められていることが多い。あえて『The』という文言を付け加えていることから、通常の『楽園』とは異なった題意を込めていることが感じとれる。
以上より、彼らは緊張と不安の中、ただひたすら戦時中の自国から避難することを考え、隣国(楽園)へ行こうとしていることが推測できる。特に私は男性であるため、写真の男の子になったと仮定すれば、以下の通り考えるであろう。「怖いなぁ…パパもママも一緒に来てくれればいいのに…。この森をまっすぐ突き抜ければラクエン(?)に着くって言われたけど、ホントなのかな…不安だな…。でも、妹のために僕がしっかりしなきゃ!行こう!」
(800字)
★おかまる補足★
模範解答中にある (?) の表現は、子どもが正確な意味を把握せず用いている様子を表しています。順天堂大学の2次試験(面接試験)では、書いてきた小論文について問うこともあるため、自身の想いを固めた上で内容を書き、内容を覚えておきましょう!